9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

青森市議会 2019-12-04 令和元年第4回定例会(第2号) 本文 2019-12-04

289 ◯教育委員会事務局教育部長工藤裕司君) 情報交換会でどのような意見が述べられたのかという御質問でしたけれども、各種団体のほうで参加いただいてございますが、PTAからは、御自分の子育ての体験から、どこか1つだけでも家庭外に居場所をつくってあげることが大切なのではないだろうかという御意見

八戸市議会 2016-09-13 平成28年 9月 定例会-09月13日-03号

さまざまな要因から、就学就労家庭外交遊といった社会参加を回避し、原則的に6カ月以上おおむね家庭にとどまり続けている状態を指してひきこもりとされています。内閣府の調査によれば、全国年齢15歳から39歳のひきこもりの子ども、若者はおよそ54万人と推計され、高年齢化長期化、そういう実態が明らかになりました。

十和田市議会 2015-12-08 12月08日-一般質問-02号

厚生労働省では、ひきこもりをさまざまな要因の結果として、社会的参加義務教育を含む就学非常勤職員を含む就労家庭外での交遊を回避し、原則的には6カ月以上にわたっておおむね家庭にとどまり続けている状態定義し、それが平成27年8月現在、約26万世帯に上ると推計しております。単純計算をいたしますと、十和田市では約130世帯となります。  また、近年ではひきこもりの高年齢化が進んでいます。

弘前市議会 2015-09-11 平成27年第3回定例会(第5号 9月11日)

厚生労働省定義では、ひきこもりとは、さまざまな要因の結果として就学就労家庭外交遊を回避し、6カ月以上にわたり家庭にとどまり続ける状態を指しております。  こうした状態長期化することにより通常の生活の再開が困難になり、当事者と家族が見通しの立たない事態に不安を抱える深刻な問題に進んでいくものと受けとめております。  

十和田市議会 2012-09-12 09月12日-一般質問-03号

ここでいうひきこもりとは、厚生労働省の定めるさまざまな原因の結果として社会的参加義務教育を含む就学非常勤職を含む就労家庭外での交遊)を回避し、原則的には6カ月以上にわたって家庭にとどまり続ける状態(他者とかかわらない形での外出をしている場合も含む)という定義に従ってお話しします。ひきこもりの人を抱える世帯全国で26万世帯と言われます。

八戸市議会 2005-12-13 平成17年12月 定例会-12月13日-03号

晩婚化未婚化の進展が主たる要因とされていますが、その背景には、日本社会の、男性は家庭外での仕事家庭内での仕事女性の役割という固定概念から逸脱できない日本社会構造的要因が根底にあると考えます。まだまだ男女共同参画社会にはほど遠い社会状況であります。ゆえに、外での仕事がふえ続ける女性にとっては、家庭内でも外でも仕事の負担がのしかかり、出産を抑制する結果となると思われます。

青森市議会 1998-06-12 旧青森市 平成10年第2回定例会(第3号) 本文 1998-06-12

定員内の入所実施基準は、1つには月15日以上で1日4時間以上の家庭外労働2つには月15日以上で1日4時間以上の家庭内労働3つには母親出産、4つには母親疾病、5つには家族疾病等の看護、6つには家庭の災害、7つには通学や求職活動であり、定員を超えた場合の定員外入所実施基準は、1つには月20日以上で1日8時間以上の家庭外労働2つには月20日以上で1日8時間以上の家庭内労働3つには母親出産

八戸市議会 1991-12-11 平成 3年12月 定例会−12月11日-04号

したがいまして、それらの不安を解消すべく、家庭教育の大切さを説き、家庭受け皿づくりを啓蒙し、また、家庭外で伸び伸びと遊べる環境づくり社会性を育てる地域の受け皿づくりなど急がれております。そこで、導入に対応し得る家庭教育の啓蒙と、もろもろの受け皿づくりについての抜本的方策についてお伺いいたします。  第三点は、障害を持つ子供保護者、不登校の子供保護者への配慮と対策についてです。  

  • 1